
ハーバリウムって癒されますね♡
最近色々なお店でハーバリウムを見かけます。玄関やリビングにさりげなく飾っておくだけでお家が華やかになりますね^^
お花は枯れてしまうけど、ハーバリウムならずっと色鮮やかなままお花を楽しめるので、とても人気があります。
ショップなどでよく売っていますが、今は自分で作る方や教室に通って習って作り方を覚えて自宅教室をされている方もたくさんいます。
私も自宅やカルチャーセンターなどで教室を開き、レッスンしていますが、自分の都合の良い1時間〜2時間だけ気軽にできるので
とくに主婦の方にはオススメです。
教室を開くと言うと「自分には教えられる技術もないし」と言われる方も多いですが、そんなことはありません大丈夫^^
自分が趣味で習得した技術を次は人に教えるだけです。自分も成長でき、教えた人には喜ばれる、ステキな仕事です♪
あまり専門的技術が必要なものは大変ですが、趣味で始めたハーバリウムやレジンアクセサリー作りなど、資格も2〜3ヶ月で簡単に取得できるので、自信を持って誰でも先生になれます。
今は教室へ通わなくても通信講座で資格も取れるので、ぜひ先生になって自宅教室やハンドメイド作家として販売して楽しみつつ、お金もゲットしましょう!
ハーバリウムとは
オイルに浸して、みずみずしい状態でドライフラワーなどを長い間、鑑賞できるインテリア雑貨です。
最近はとても人気があり、各地でハーバリウム教室やハンドメイド販売などで、たくさんの需要があります。
材料も100円ショップやネット販売などで安く気軽に手に入るため、とても初めやすくなっています^^
ハーバリウムの資格
実はハーバリウムの教室を開いたり、販売するのに資格はいりません。
趣味で始めて、ネットや本を読んで勉強して、自分で技術を取得すれば、問題ありません。
でも私は資格を取得することをお勧めします。
その理由は「ハーバリウム認定講師」という肩書きがあるだけで、教室を開いた場合、生徒さんから信頼していただき、安心して教室へ通ってもらえます。
習い事は決して安いものではないし、たくさん教室もあるので生徒さんは慎重に選びます。
その中で「ハーバリウム認定講師」という肩書きがあるのとないのでは、教室・先生のイメージがぐんっと違ってきます。
みなさんも習い事を始めるときに、やっぱり「ハーバリウム認定講師」の先生に習いたい!と思うはずです。
通信講座では、プロの視点でコツやポイントなども細かく学べるので、自己流で製作してきた方も、受講前とは比べものにならいほど上達できます。
通信講座を選ぶポイント
通信講座や実際の教室で習う際に選ぶポイントをまとめました。講師認定書の発行の有無は要チェックして受講しましょう。
実際の教室などで習うのも楽しいですが、通信講座だと空いた時間に勉強できるので忙しい方には最適です。
自宅教室
自分の家の一部屋を使ってレッスンします。
特別な部屋などを用意しなくても、少し広めのテーブルと人数分の椅子を用意すれば、すぐに教室を開講できます。
自宅はちょっと…と言う方は、カルチャーセンターなどで教室を開くことをオススメします。
私は両方で教室をしていましたが、始めはカルチャーセンターで開講する方が楽ですね。
理由は生徒さんの集客をカルチャーセンターがしてくれるからです^^
自宅教室の場合、集客は口コミか紹介、自分でチラシを配布などですが、結構なかなか集まりません。
カルチャーセンターは他のレッスンを受けてる方が開講したのを知って、こちらの教室も受講してくれることが多いので生徒さんを集めやすいですね。
定期的にチラシも配布してくれるので個人的にはなにもしなくていいので楽ちんですね♪
ハンドメイド販売
通信講座ではデザインのノウハウも教えてもらえるので、自分でどんどんオリジナルのハーバリウムを製作して売ることができます。
ハンドメイドのイベントへ出店したり、メルカリなどでも2000円から3000円で売れるので気軽に販売できます^^
趣味がお金に変わるってやりがいがあります!
ハーバリウムの材料
材料は今は簡単に手に入ります。
ネット通販や100円均一などでも買うことができるので、ぜひ資格を取得して、すき間時間に自宅教室やハンドメイド販売で趣味をお金にかえて、ちょっと豪華なランチを食べるのもいいですね。
まとめ
私もはじめは自分が先生なんて無理!と思っていましたが、教えた生徒さんが喜んでくれたり、「先生すごい!」なんて、この歳で褒められたりされると嬉しいもんです^^
ぜひ簡単に2〜3ヶ月で資格を取って、自宅教室の先生をはじめませんか?

コメント